
IGNIS(イグニス)について調べてみました。
最近ネットビジネスが沢山登場していますが、その中でもIGNIS(イグニス)は特に注目すべきビジネスではないかと感じています。
作業内容を確認しましたが、素人でも作業できると思いますし、操作時間も短く優秀だと思います。
しかし、IGNIS(イグニス)はネットビジネスであるため、あまり良くない印象を持っている方は少なからずいるでしょう。
昔はネットビジネスに関する詐欺やトラブルも多く発生していたため未だにネットビジネスは詐欺だと考えている方がいると思います。
このサイトでは今注目しているビジネスとしてIGNIS(イグニス)について調べています。
今回はその調査の一環としてIGNIS(イグニス)が詐欺なのかを見ていきましょう。
果たしてIGNIS(イグニス)は危険な詐欺ビジネスなのでしょうか。
IGNIS(イグニス)の詐欺?安全?
まず最初に法的に見てIGNIS(イグニス)が安全な副業なのかどうかという点を調査していきたいと思います。
法的な安全性を調査するにあたって検証するのが「特定商取引法に基づく表記」です。
これは特定商取引法の第11条によって掲載するよう定められている表記で、最低限の会社情報を記載しなければなりません。
ここで掲載されている内容を確認することで、信頼できる会社によって運営されているか確認することができます。
さっそく見ていきましょう。
確認すると会社名から責任者名、連絡先や所在地までしっかりと記載されていました。
より詳細な内容を知りたい方は公式サイトの下部にある特定商取引法に基づく表記をご確認ください。
以上の内容から特に怪しい点も見つからなかったため、IGNIS(イグニス)は信頼できる会社によって運営されている安全な副業と言えそうです。
IGNIS(イグニス)の個人情報の取り扱いも要注意!
特定商取引法に基づく表記から信頼できる会社によって運営されていることが分かったIGNIS(イグニス)ですが、会社の信頼性を調査する方法がもう1つあるので、こちらも検証していきたいと思います。
その方法というのは「個人情報に関する取扱い」を確認することです。
これはノウハウ参加登録時に入力した個人情報を会社がどのように扱うかが記載されている表記で、掲載していない場合はもちろん、内容に関しても第三者に譲渡や販売すると記載されていた場合、運営会社はとても信用できる会社ではないということになります。
さっそく表記に記載された内容をみていきましょう。
【個人情報に関する取扱い】
お客様からウェブフォームへの入力等によりご提供いただいた氏名、年齢、電話番号、メールアドレス、住所等の個人情報は、お客様へのご連絡、コールド合同会社及びアフィリエイトセンターのサービス等のご案内、今後のサービス向上のための統計データの算出と分析、アンケート等の依頼、アクセス情報の分析、その他これらに関連する目的に使用するために、口頭、書面、メールその他の方法により第三者へ提供させていただきます。ただし、お客様から要請があれば、当該お客様の個人情報について第三者への提供を停止いたします。
確認したところ、第三者へ提供させていただくという旨が記載されていますが、提供された個人情報の使用用途がデータ分析だと分かっているので、あまり不安視する必要は無さそうでした。
ここに何の使用用途も記載されておらず、第三者へ販売や譲渡と記載されていた場合は詐欺の可能性が高まります。
IGNIS(イグニス)の運営元は個人情報保護に関しても信用できそうです。
IGNIS(イグニス)は誇大広告も掲載されていない
誇大広告というものをご存じでしょうか?
誇大広告というのは「うそ、大げさ、まぎらわしい」広告のことです。
昔テレビでACのCMを見かけたことがある方もいるのではないでしょうか?
副業ノウハウでいうと、実現不可能なものや保証するのが難しいものをあたかも出来ると言い切っている広告が当てはまります。
例をあげるとしたらこのような表記です。
「成果保証」
「必ず〇万円稼げる」
「再現性120%」
こういった内容が掲載されている副業は参加を煽るだけ煽って実際に成果が出ないことが非常に多いです。
話が上手すぎると感じたら、本当に安全な副業なのか確認することが大切です。
一方でIGNIS(イグニス)にはこのような広告は掲載されていないようでした。
IGNIS(イグニス)は誇大広告に関しても安心できる副業と言えそうです。
IGNIS(イグニス)はビジネスモデルを隠している?
IGNIS(イグニス)が詐欺副業だと疑う方の中にはビジネスモデルが公開されていない点を不審に思う方も多いようです。
そこでビジネスモデルが隠されている副業は危険という固定観念についてお話ししたいと思います。
まず最初にお伝えしたいのはネットビジネスの大半は詳しい作業内容やビジネスモデルを公開していないということです。
その理由は「稼げる情報を流出させないため」のようです。
ネットビジネスや副業ノウハウというのは簡単にいうと「お金を稼げる情報」です。
情報というのは非常に扱いが難しく、参加前に詳細な内容が分かってしまえば、参加する意味がありません。
例えば、アフィリエイトに関するノウハウがあったとして「〇〇という広告を掲載すれば稼げる!」という内容が公開されていたとしたら、多くの人はそのノウハウに参加することなく個人的にアフィリエイトを始めるでしょう。
こういった理由から内容がバレないよう隠す必要があるというわけです。
ですので、詳しいビジネスモデルが公開されていないからと言って詐欺と考えるのは稼げるチャンスを逃してしまう残念な思考と言えるでしょう。
IGNIS(イグニス)は口コミがないから怪しい?
IGNIS(イグニス)が怪しいと言われる理由のひとつとして口コミがないという点が上がっています。
確かに素晴らしいノウハウだった場合、口コミが無いと怪しいという意見は理解できます。
実際に数多くの副業で口コミが確認できますが、ひとつ注意していただきたいのが、その口コミが本当に参加者の生の声なのかという点です。
最近は副業ノウハウを提供している公式サイトに口コミが掲載されている場合がありますが、あれは本当に参加者の口コミなのでしょうか?
悪質なノウハウの中には、口コミを自作している場合も数多く見受けられます。
さらに、レビューサイトに掲載されている口コミも引用元が掲載されていない場合などが多く、どこから持ってきた口コミなのか分からない場合が多いんです。
これは本当に口コミがあると言える状況なのでしょうか?
また内容が悪い副業ノウハウの場合は詐欺や危険といった口コミが多く集まりますが、良い副業ノウハウだった場合、口コミなることはあまりありません。
なので口コミがない=詐欺という考え方は良い副業を取り逃す考え方だと言えるでしょう。
悪評を流布するアフィリエイトサイトに注意!
詐欺ではない理由がいくつもあるIGNIS(イグニス)ですが、ネット上には詐欺や稼げないと言った情報が数多く掲載されています。
こういった情報の殆どは副業レビューサイトによるものです。
レビュー内容がサイトによって違うのは何の問題もありません。
しかし中には、詐欺という評判を流すために記事を作成しているレビューサイトが紛れている可能性があるんです
このようなレビューサイトは、WEB広告を見せるためにアフィリエイターが作成したアフィリエイトサイトで、実際には人気の稼げる副業であっても詐欺だという情報を流布することで、副業について情報を集めているユーザーをサイトへ集客しようとしているのです。
アフィリエイターが運営しているサイトか見分けるのは、そう難しい事ではありません。
「稼げると思った副業はLINEで教えます。」とLINEへの登録を迫ったり、メールマガジンへの勧誘をしているサイトはアフィリエイターが運営している可能性が高いです。
本当に稼げる副業が分かっているなら他の副業ノウハウと同じようにサイト内で紹介すればいいだけです。LINEやメールマガジンへ誘導しているということは、そうしなければならない理由があるということなんです。
どんなレビューサイトでも本当に信頼できるサイトなのか確認してから情報を信用するようにしてください。
IGNIS(イグニス)は無料で参加できる
ここまで詐欺疑惑に関して検証してきましたが、最も良い検証方法は自分の目で確かめることです。
危険な副業だった場合どうするんだと不安に思う方もいると思いますが、なんとIGNIS(イグニス)はノーリスクで内容を確認できる副業なんです。
その理由は期間限定で募集している無料モニターにあります。
無料モニターとして参加することができるため、当然参加費用や入会費用は必要ありませんし、教材費用なども負担することはないと考えられます。
もし副業開始までに不審な点があれば無料モニターをやめればいいだけなのでリスクを負うこともないでしょう。
これで内容がない副業ノウハウだった場合、無料モニターとして入った参加者が悪評をばらまくだけなので、IGNIS(イグニス)側も損をするだけになってしまいます。
このようにわざわざ無料モニターを用意している時点で、稼げる可能性が高い副業だということが伺えます。
この無料モニターは期間限定なので、その目で確かめたいという方は是非参加してみてはいかがでしょうか。
IGNIS(イグニス)の内容についてはこのサイトのトップページでも詳しく説明していますので見たいという方は下記からご覧ください。
川上 空(かわかみそら)のIGNIS(イグニス)は詐欺?怪しい?注意すべきビジネスなのか??